Q. 01-01 GビズIDはエントリーでも申請できるか。
|
|
Q. 01-02 GビズIDの登録内容を変更したい。
|
|
Q. 01-03 GビズIDのパスワードを忘れた。
|
|
Q. 01-04 一度ログインしたGビズIDと異なるGビズIDでログインできない。
|
GビズIDのマイページから一端ログアウトし、別のIDで再度ログインください。 |
|
Q. 01-05 GビズIDプライムで計画を作成していたが、GビズIDメンバーのIDで内容の確認や編集ができるか。
|
プライムのIDで作成したものであっても、メンバーのIDで確認・編集できます。 メンバーで作成し、プライムで確認・編集する場合も同様です。 ただし、同時にログインして作業することはできませんので、一旦ログアウトした上で別のIDでログインして下さい。 |
|
Q. 01-06 ログインIDがわからない場合
|
|
Q. 01-07 ワンタイムパスワードが届かない。
|
|
Q. 01-08 スマートフォンアプリ認証がうまくいかない。
|
|
Q. 02-01 紙での申請はできるのか。
|
|
Q. 02-02 事業所が2つある場合には2通申請する必要があるか。
|
同一法人による申請は1つの申請で行ってください。事業所が分かれる場合でも1つの申請となります。 計画には事業所ごとの対策を記載してください。 |
|
Q. 02-03 本社と実際に対策を行う工場は住所が違うが工場の住所で申請すれば良いか。
|
登記上の本社の所在地で申請してください。 主な対策内容は工場のものとすることで構いませんが、本社におけるリスクや災害が起きた際の本社と工場の連絡体制、役割分担等についても検討してください。 |
|
Q. 02-04 新規申請をしようとして、間違って変更申請をしてしまった。
|
「変更申請」用マニュアルのP22-P24の申請取下げ手順に従って、「取り下げ」を実施後、改めて「新規申請」のから申請手続を開始してください。変更申請作成中に一時保存を行った場合も同様に取下げができます。 ※マニュアル更新の際に、リンク先のマニュアルは反映が遅れることがございます。そのため、リンク先のマニュアルにお求めの情報が記載されていない場合は、ページ上部の「マニュアル」タブから最新版の該当マニュアルをご確認ください。 「変更申請」用マニュアル https://www.keizokuryoku.go.jp/resource/manualChange |
|
Q. 02-05 「更新」の申請の仕方がわからない。
|
「更新」というカテゴリはなく「新規申請(2回目以降)」となります。システムにログイン後「新規申請(2回目以降)」から申請してください。(「変更申請」ではありませんのでご注意ください。) |
|
Q. 02-06 1回目の計画終了後の2回目の申請を「変更申請」で申請してしまった。
|
2回目の申請は「新規申請(2回目以降)」です。現在申請している「変更申請」を取下げの上、改めて「新規申請(2回目以降)」から申請してください。 変更申請の取下げ方法については、「変更申請」用マニュアルのP22-P24の申請取下げ手順を参照ください。 ※マニュアル更新の際に、リンク先のマニュアルは反映が遅れることがございます。そのため、リンク先のマニュアルにお求めの情報が記載されていない場合は、ページ上部の「マニュアル」タブから最新版の該当マニュアルをご確認ください。 「変更申請」用マニュアル https://www.keizokuryoku.go.jp/resource/manualChange |
|
Q. 02-07 申請を取り下げたい。
|
申請の取り下げについては、以下のマニュアルのP20-P22をご覧頂き手続きを行ってください。 ※マニュアル更新の際に、リンク先のマニュアルは反映が遅れることがございます。そのため、リンク先のマニュアルにお求めの情報が記載されていない場合は、ページ上部の「マニュアル」タブから最新版の該当マニュアルをご確認ください。 事業継続力強化計画電子申請システム 申請者向け新規申請用 操作マニュアル https://www.keizokuryoku.go.jp/resource/manual |
|
Q. 02-08 計画期間の終了が近づいたので更新の申請をしたい。
|
更新の制度はありません。2回目以降の場合も「新規申請(2回目以降)」を行って下さい。 |
|
Q. 02-09 「実施期間終了まで残り3ヶ月となりました。」のメールが届いたがどうしたらいいのか。
|
|
Q. 02-10 担当者が変わった(メールアドレスが変わった)ので変更申請したい(計画書の内容を修正したい)。
|
|
Q. 02-11 入力したが「申請に進む」のボタンが押せず、申請できない。
|
「申請項目」の画面のステータス欄が「未入力」または「一時保存中」になっている場合は、「申請に進む」のボタンは押せません。ステータス欄が全て「済」となるよう入力してから「申請に進む」のボタンを押してください。 |
|
Q. 02-12 事業継続力強化認定制度に関して不明点があります。
|
|
Q. 03-01 申請書のフォーマットを入手したい。電子申請の前に下書きしたい。
|
|
Q. 03-02 一時保存した後の再開の仕方が分からない。
|
電子申請システムにログイン後、「申請/届出」の「申請/届出一覧」をクリックし、表示された「申請/届出情報」から受付番号(申請前の場合は「-」(ハイフン))をクリックして、入力画面に進んでください。 |
|
Q. 03-03 一時保存はいつまでできるか。
|
|
Q. 03-04 一時保存しようとするとログイン画面に戻ってしまう。
|
タイムアウトが発生している可能性があります。およそ2時間が目処ですので、こまめに一時保存してください。 |
|
Q. 03-05 「文字数が超えています」という表示が出る。どうしたらいいのか。
|
記入欄にスペースが入っていると文字カウントとなる場合があります。一度、記入欄をDeleteキーで全て削除することをお試しください。 |
|
Q. 03-06 文字数制限によりエラーが出てしまうがどうすれば良いか。
|
制限文字数内にまとめて書くよう工夫してください。まとめることができない場合は、その部分のみ「別紙の通り」として、「7 添付書類」に記載することも可能です。 |
|
Q. 03-07 連携事業継続力強化計画の申請において、連携事業者が個人事業主の場合、法人番号がない場合はどうしたらいいのか。
|
連携事業者が個人事業主だった場合、法人番号の欄に「0000000000000」(0を13個)入力をお願いします。詳しくは、以下のマニュアルのP32をご参照ください。 ※マニュアル更新の際に、リンク先のマニュアルは反映が遅れることがございます。そのため、リンク先のマニュアルにお求めの情報が記載されていない場合は、ページ上部の「マニュアル」タブから最新版の該当マニュアルをご確認ください。 事業継続力強化計画電子申請システム 連携事業継続力強化計画申請者向け新規申請用 操作マニュアル https://www.keizokuryoku.go.jp/resource/manualRenkei |
|
Q. 03-08 3.(1)「3被害の状況の把握 被害情報の共有」の追加入力画面が出てこない。
|
「3 被害の状況の把握 被害情報の共有」の入力欄の追加は仕様上2つまで(よって最大3項目まで)しか入力できません。 手順の内容を3項目にまとめた上で入力してください。 |
|
Q. 03-09 初めての申請であるが「9.実施状況報告」の報告は必要か。
|
1回目(初回)の新規申請の場合、実施状況報告書は必要ありませんが、1回目の申請であることの情報登録が必要です。 以下の手順で上記ページに情報を登録した上、申請をお願いします。 ①「9.実施状況報告」を開く。 ②1回目の新規申請の場合、「過去申請の認定確認」内のチェックボックスのチェックを入れ、「内容確認」ボタンを押す。 ※過去に紙申請をされている場合は上記チェックを入れず他項目を入力してください。 ③内容確認画面で「登録」ボタンを押す。 |
|
Q. 03-10 入力した申請書を出力したい。
|
申請後は申請書の出力が可能です。 ログイン後、画面上部の「申請/届出」メニューの「申請/届出一覧」を選択。 続いて、表示される申請履歴画面で「申請書出力」ボタンを押下してください。 申請書をPDF形式でダウンロード可能です。 詳細は下記マニュアルのP11~P12を参照してください。 ※マニュアル更新の際に、リンク先のマニュアルは反映が遅れることがございます。そのため、リンク先のマニュアルにお求めの情報が記載されていない場合は、ページ上部の「マニュアル」タブから最新版の該当マニュアルをご確認ください。 https://www.keizokuryoku.go.jp/mypage/resource/manual なお、申請前の段階では申請書様式での出力はできません。 |
|
Q. 03-11 申請中の計画を修正したい。
|
|
Q. 04-01 添付書類を2つ以上つけたい。
|
ファイルアップロード画面の「追加」ボタンをクリック頂くことで「その他の添付資料」は最大5つまで追加することができます。 5つ以上となる場合には、ファイルを結合する等して5つ以内となるよう工夫してください。 |
|
Q. 04-02 添付ファイルを違うファイルに差し替えたい。
|
差し替えを行いたいファイルの項目に新しいファイルをアップロードすることで、新しいファイルに差し替えられます。 |
|
Q. 04-03 添付ファイルを削除したい。
|
一度アップロードしたファイルは申請者の操作により削除できません。 “ダミー”等の名称の空ファイルを作成し、削除したいファイルの項目でアップロードすることでファイルが差し替えられ、元のファイルを削除することができます。 (“ダミー”ファイルは経済産業局の審査の際に削除します。) |
|
Q. 04-04 連携申請の電子申請用様式はどこからダウンロードできますか?
|
|
Q. 05-01 審査状況を確認したい。
|
|
Q. 05-02 2ヶ月待っているが認定されない。
|
申請に対し、修正依頼のメールをお送りしている状態で修正作業が行われていないため審査が完了していない可能性があります。 審査状況については、ログイン後の「申請/届出情報」から確認できますので、修正依頼の有無についてはそちらからも確認できます。 |
|
Q. 05-03 指摘事項について趣旨の確認や修正内容の相談をしたい。
|
|
Q. 05-04 指摘事項について修正しようとしたら「ほかにアクティブな申請があるので変更申請はできません」と表示されて先に進めない。
|
|
Q. 05-05 「7.添付書類」の項目のステータスが「付け出し有」となっているが、さらに添付すべきファイルがなく、ステータスが「済」にならない。
|
同じファイルをアップロードするか中身のないファイルを「ダミー」等の名称でアップロードをしてください。 |
|
Q. 06-01 認定通知書の入手方法が分からない(ダウンロードしたい)。
|
認定通知書の出力方法については、以下操作マニュアルのP17~P18を参照頂き、手順に従って上部メニューの「申請 届出一覧」から申請履歴画面に進み、申請履歴画面から認定通知書のPDFをダウンロードしてください。 ※マニュアル更新の際に、リンク先のマニュアルは反映が遅れることがございます。そのため、リンク先のマニュアルにお求めの情報が記載されていない場合は、ページ上部の「マニュアル」タブから最新版の該当マニュアルをご確認ください。 https://www.keizokuryoku.go.jp/mypage/resource/manual |
|
Q. 06-02 認定通知書を入手したが認定番号が分からない。
|
認定通知書の右上の1行目にある「202・・・号」とある番号が認定番号です。申請番号とは異なりますので注意してください。 |
|
Q. 06-03 認定通知書を取得したが、認定証はあるのか。
|
認定通知書をもって、認定(証)となりますので、認定証はありません。 |
|
Q. 06-04 認定通知書に押印はないのか。
|
認定通知書への押印につきましては、政府で取り組んでいる行政手続きの押印等の見直しにより、現在は行っておりません。 なお、本認定制度における全ての手続きで押印は行っておりません。 |
|
Q. 06-05 申請書や認定通知書を取得する際に、「Security token is expired or invalid.」と表示されPDFファイルが取得できません。
|
|
Q. 06-06 認定された計画をPDFでダウンロードしようとすると文字化けする。
|
|
Q. 06-07 認定のロゴマークを使用したい。どこから入手できるかわからない。
|
|
Q. 06-08 ロゴマークは認定された年度のものを使わないといけないのか。
|
ロゴマークは認定された計画の計画期間のものであれば認定された年度以降のロゴを使用できます。 |
|
Q. 07-01 「gBizエントリーのアカウントではログインできません」と表示される。
|
|
Q. 07-02 「Security token is expired or invalid.」と表示される。
|
|
Q. 07-03 「同じメールアドレス(ユーザ名)が既に存在するため、ユーザ登録に失敗しました。ヘルプデスクに問い合わせください。」と表示される。
|
|
Q. 07-04 「アクティブな申請があるので変更申請はできません。申請履歴画面を確認してください。」と表示される。
|
新規申請の指摘事項への修正は新規申請操作マニュアルP13~P15の「申請内容審査(申請内容に不備があった場合)」を参照して修正作業を行ってください。 ※マニュアル更新の際に、リンク先のマニュアルは反映が遅れることがございます。そのため、リンク先のマニュアルにお求めの情報が記載されていない場合は、ページ上部の「マニュアル」タブから最新版の該当マニュアルをご確認ください。 https://www.keizokuryoku.go.jp/resource/manual |
|
Q. 07-05 メールが届かない場合
|
パスワードリセットメール等、各種通知メールが届かない場合は以下をご確認ください。 ・利用者様のメールソフトの迷惑メールフォルダに振り分けられていないか ・利用者様の会社で利用しているメールサーバのセキュリティ設定によって該当メールを破棄していないか |
|